親戚の叔父さんが、家系のルーツをいろいろと調べているようで・・・
実家に時々来ているのだとか。
そこで、床の間に昔から有るこの御札
裏には、俺の「曾祖父」の名前が書いてあります。
「龍澤山善寶寺」と書いてあります。
ホームページよると、やはり
お寺は、「山形県鶴岡市」です。実家は江差町、どうやってこの御札をもらったのか?
中は、空洞になっており御札か何かが入っているようです。
祖父も名前には「善」も文字が入っていました。
この「善」の文字にまつわる話も、いろいろあるようで・・・。祖父も「善」が入っていたが、父も俺も名前には入っていませんね(^^ゞ
調べている人が置いていった資料の一部です。北前船も関係しているのか?
他にも、個人名が入った資料もあるのですが、さすがそちらはちょっと(^^ゞ
詳しくは分かりませんが、「鴎島」の神社も関係があるような・・・。
本家と呼ばれていた家には、その昔?「輪島塗」と思われるものがいろいろとあったとか・・・(横山家に寄付したとか?)
実家からの「夕焼け」
この左側にある島「ノコロップ岩」(通称:三角岩)ですが、このてっぺんには
「龍神様」の祠があったそうです、今は「鳥居」と「灯明」?でしたっけ
が、残っている。
そのうち、続きが分かるかな~。
実家に時々来ているのだとか。
そこで、床の間に昔から有るこの御札
「龍澤山善寶寺」と書いてあります。
ホームページよると、やはり
龍澤山善寳寺は海の守護・龍神様のお寺として北海道、東北、北陸をはじめ全国に多くの信者を有し、特に漁業関係者より絶大な信頼を頂いている大祈祷道場です。山門、五重塔、龍王殿などの壮大な伽藍は1200年の信仰の歴史を物語っています。
お寺は、「山形県鶴岡市」です。実家は江差町、どうやってこの御札をもらったのか?
中は、空洞になっており御札か何かが入っているようです。
![]() |
裏面 |
祖父も名前には「善」も文字が入っていました。
この「善」の文字にまつわる話も、いろいろあるようで・・・。祖父も「善」が入っていたが、父も俺も名前には入っていませんね(^^ゞ
養子や改名 等々
調べている人が置いていった資料の一部です。北前船も関係しているのか?
他にも、個人名が入った資料もあるのですが、さすがそちらはちょっと(^^ゞ
詳しくは分かりませんが、「鴎島」の神社も関係があるような・・・。
本家と呼ばれていた家には、その昔?「輪島塗」と思われるものがいろいろとあったとか・・・(横山家に寄付したとか?)
実家からの「夕焼け」
この左側にある島「ノコロップ岩」(通称:三角岩)ですが、このてっぺんには
「龍神様」の祠があったそうです、今は「鳥居」と「灯明」?でしたっけ
が、残っている。
そのうち、続きが分かるかな~。